豆知識の記事一覧

インターネットの危険な罠
【うっかりクリックは危険です!】
インターネットでいろんなサイトを訪問するのは楽しいですよね。
そんなとき画面に
「あなたのパソコンは壊れています」とか
「システムエラーが検出されました。」とか
「今すぐスキャン」等のメッセージが出たことはありませんか?
それは悪意のある者がサイトを改ざんしているせいなのです。
不当なプログラムをダウンロードさせるのが目的で、ウィルスに感染してもいないのに
セキュリティソフトを購入させようとしたり、
ウィルスに感染させて情報を奪おうとしているからなのです。
そこで、金融機関のサイトで紹介されたIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の
「対策のしおり」シリーズ…
【うっかりクリックは危険です!】
インターネットでいろんなサイトを訪問するのは楽しいですよね。
そんなとき画面に
「あなたのパソコンは壊れています」とか
「システムエラーが検出されました。」とか
「今すぐスキャン」等のメッセージが出たことはありませんか?
それは悪意のある者がサイトを改ざんしているせいなのです。
不当なプログラムをダウンロードさせるのが目的で、ウィルスに感染してもいないのに
セキュリティソフトを購入させようとしたり、
ウィルスに感染させて情報を奪おうとしているからなのです。
そこで、金融機関のサイトで紹介されたIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の
「対策のしおり」シリーズ…
6月は“環境月間”ということをご存知でしたか?
今回は環境月間にちなんで環境保全につながるエコロジー(以下エコ)グッズをご紹介します。
●6月はなぜ環境月間?
6月5日は国連が定めた「環境デー」です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された
「国連人間環境会議」を記念して、日本の提案によって定められました。環境庁(現環境省)の提唱で、
6月の1ヶ月間は環境月間とし、「環境保全を考え、活動意欲を高める」ために6月は全国各地で行政や
NGO、企業が中心となった様々なイベントが開催されています。
~身近なことからエコ生活~
●マイ水筒
日に日に夏の訪れを感じるほど暑い日が増えてきましたが、これか…
今回は環境月間にちなんで環境保全につながるエコロジー(以下エコ)グッズをご紹介します。
●6月はなぜ環境月間?
6月5日は国連が定めた「環境デー」です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された
「国連人間環境会議」を記念して、日本の提案によって定められました。環境庁(現環境省)の提唱で、
6月の1ヶ月間は環境月間とし、「環境保全を考え、活動意欲を高める」ために6月は全国各地で行政や
NGO、企業が中心となった様々なイベントが開催されています。
~身近なことからエコ生活~
●マイ水筒
日に日に夏の訪れを感じるほど暑い日が増えてきましたが、これか…